Friday, 6 November 2009

For Gaza Vol 2 at urbanguild on 6th November 2009





Our second event- "FOR GAZA Vol 2" will take place at Urbanguild on the 6th November 2009

Ticket Price 1900yen at the Door
Advance Tickets 1600yen (Students also 1600yen)
All tickets include 1 drink! and raffle ticket

Doors Open Starts 7.00pm.
The event finishes at 1.00am

Proceeds go to JVC
http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/

Music and politics with guest speakers, films and discussion

FEATURING

Inouratomoe
Fantastic Klezmer Band that will get your feet tapping.
踊らせてくれることまちがいなしのクレズマーバンド

Naked Mozart
Performance Art Meets Classical Music Improvisations on Violin
バイオリンによるクラシカルな即興音楽とパフォーマンスアートの融合

Salads In Space with Yangjah
Improvising Spacemen who cook with a Butoh inspired dancer
舞踏ダンサーYangjahとインプロ・グループSalads in Space のコラボ

Hanaarashi
Kansai Based Butoh Performance Dance Company
関西を拠点に活躍する舞踏グループ

Oh My Cow
Disco dancing pranksters and noise makers
ハチャメチャな(!?)ディスコ&ノイズ・ミュージック

The Pumpkins
Folk Rockers
フォーク・ロックバンド

DJ AFRIphoniCAAAA
Eclectic music selection
各パフォーマンスの合間にあらゆるジャンルの音楽を提供




ADDRESS and DIRECTIONS

UrBANGUILD
tel/fax:075-212-1125
〒604-8017
京都市中京区三条東木屋町下がる材木町181
ニュー京都ビル3F

181-2 Zaimoku-cho
new-Kyoto bldg. 3F,
Kiyamachi Dori
Nakagyo-ku
Kyoto
604-8017
Japan

Very Easy to find-Here are some basic directions

From Sanjo Dori go down Kiyamachi Dori
(This is the narrow street running alongside Takase stream
Urbanguild is on the east side (left hand side as you walk down from Sanjo) approximately 150 metres.Its on the 3rd floor of New Kyoto Building- access by elevator or stairs.

主催: FOR GAZA

Monday, 28 September 2009

パレスチナ人NGOスタッフ来日

For GAZAイベント収益をお送りさせてもらっているJVC(日本国際ボランティアセンター)が、ガザのNGOで活動するパレスチナ人スタッフ3名を日本に招聘します。京都で開催予定のシンポジウムと、東京での関連企画についてお知らせします。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
     シンポジウム in  京都 10/15(木)     
            ガザ
       ~ 人道危機を越えて ~
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

2008年暮れから3週間にわたって激しい軍事攻撃を受けたパレスチナ・ガザ地区。子どもを含む1400人以上が犠牲になりました。この地域は40年以上イスラエルの占領下にあり、攻撃以前から完全封鎖のもとにおかれ、現在にいたるまで、水、電気、医療、栄養など生活に必要なあらゆるものが不足した生活を強いられています。

この地で暮らし、医療や子どもの支援に携わるパレスチナ人3人をお招きし、お話をうかがいます。攻撃の中で彼らが感じたこと、平和への願い、そして日本に生きる私たちに彼らがもっとも訴えたいこと・・・。
人権を奪われ、尊厳を否定され、理不尽さの中で生きながらも、前向きに行動する3人のお話をぜひ、聴いてください。
_________________________

■プログラム■(通訳あり)

<第1部>
基調講演 『ガザの現状:続く危機』
モナ・アブラマダン

<第2部>
コメント1 イテダル・ハティーブ
コメント2 ムハンマド・スカフィ
ディスカッション ファシリテーター:岡真理
_________________________

■スピーカー紹介■

●モナ・アブラマダン 
子どもたちの栄養失調を防ぐため、幼稚園で鉄分強化牛乳と栄養ビスケットの提供を行っている。NGO「アメリカ近東難民支援会(ANERA)」のミルクプロジェクト責任者。

●イテダル・ハティーブ 
栄養失調児が通う栄養センターを運営し、栄養補助食の提供を行うほか、母親への栄養指導を行っている。NGO「人間の大地」代表。

●ムハンマド・スカフィ 
医師。ガザが軍事攻撃を受けた際に、医療の緊急支援の陣頭指揮を執った。NGO「パレスチナ医療救援協会(PMRS)」緊急対応責任者。
_________________________

【日時】10月15日(木)18:30-21:30(18:00開場)

【会場】京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地下講義室
     地図 http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

【入場】 資料代500円

==========================
【主催】 京都大学大学院 人間・環境学研究科(岡真理研究室)
     日本国際ボランティアセンター(JVC)
     http://www.ngo-jvc.net
【問合せ】  080-3848-7271(PJ21)
      日本国際ボランティアセンター(JVC)
      TEL 03-3834-2388  jvc-jer@ngo-jvc.net(藤屋)
==========================

■関連企画@東京■

セミナー「Voice from Gaza」(通訳なし)
【日時】2009年10月14日(水)19:00-21:00
【会場】東京大学 本郷キャンパス 医学部1号館 講堂
【住所】東京都文京区本郷7-3-1(本郷三丁目駅から6分)
【地図】http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
【参加費】 無料
【共催】 東京大学大学院医学系研究科 国際地域保健学教室
     日本国際ボランティアセンター(JVC)
【お申込み】
日本国際ボランティアセンター(JVC)
TEL 03-3834-2388  jvc-jer@ngo-jvc.net(藤屋)

◇---------------------
トークイベント「Smile for Gaza ~占領下のパレスチナ・ガザ地区からの声~」
(通訳あり)
【対談】渡辺 えり(女優・演出家・劇作家)
山形県出身。舞台芸術学院、青俳演出部を経て劇団を結成、20年間主宰し、数々の演劇作品を世に送り出す。舞台、テレビラマ、映画等、多岐にわたり活躍する傍ら、若い世代の育成にも努めている。また「非戦を選ぶ演劇人の会」に参加し、「反戦リーディング」というアプローチで反戦を訴え続けている。現在TBS系「情報7daysニュースキャスター」にレギュラー出演している。
【司会】司会:Chigusa(TOKYO FM “DIARY”パーソナリティ)
【日時】2009年10月17日(土)13:00~15:30(開場12:00)
【会場】TOKYO FM HALL
【住所】東京都千代田区麹町1-7 FMセンター2F
【地図】http://www.tfmhall.jp/access/access.html
【アクセス】 半蔵門線「半蔵門駅」下車 1,2番出口より徒歩約3分
       有楽町線「麹町駅」下車 1,2番出口より徒歩約6分
【参加費】 無料
【定員】 250名
【協力】 株式会社木下工務店
【主催・お申込み】
日本国際ボランティアセンター(JVC)
TEL 03-3834-2388/FAX 03-3835-0519 info@ngo-jvc.net(広瀬・藤屋)
※事前にメールまたは電話、FAXでお申込みください。定員になり次第、受付を終了します。

=========================

Wednesday, 22 July 2009

Thursday, 28 May 2009

Naomi Toyoda talk at Kyoto University Friday 29th May

Naomi Toyoda talk: `What Gaza asks ~Resposibility of Japan & of Ours~'
18:30-21:00, 29th, Fri. At the lecture room, basement of Department of Human・Environment Study; in Yoshida South Campus of Kyoto Univ.

The photo exhibit 'Children of Palestine・Gaza --Did you see Gaza?' is at the same venue 10:00-19:00.

Naomi Toyoda is a photographer who has covered Iraq, Palestine for years.

more info about his work here

(Thanks to Hito for the info)

Friday, 22 May 2009

"FOR GAZA - VOL 1" event 22nd May 2009 at URBANGUILD in Kyoto.

CO-PRODUCED BY JUNKROOM、さぼてん企画、京都YWCAブクラ、moro² 協力:日本国際ボランティアセンター(JVC)
scroll down for english text
facebook group here



















”For Gaza Vol.1” 
2009年5月22日@木屋町アバンギルド



”「ガザ」って何?「パレスチナ」ってムツかしそう・・・”
そんなあなたにこそ来てほしい"For Gaza"のイベント。
”For Gaza”は、ガザ、ヨルダン川西岸地区のパレスチナの人々の状況について、
世の中の関心を高めるためにイベントをおこなう地元京都の集まりです。
イベント「For Gaza Vol.1」は、音楽やダンスなどのエンターテイメントと学び・知る機会の融合です。
ガザへの一歩を始めるチャンスです。

チケット:当日 1800円 、 前売り・学生 1500円 〈1ドリンク付〉
開場:18:30 開始:19:00~25:00 (終了予定)

会場:アバンギルド(UrBANGUILD)
tel/fax:075-212-1125
〒604-8017 京都市中京区三条東木屋町下がる材木町181ニュー京都ビル3F
(※三条通から150メートルほど下がった東側のビル)

出演
●Denki Gypsy Special
 Freylekh Jamboreeとロマチカ・オーケスターが合体した
 クレズマーとバルカン音楽のスーパーグループバンド。
●Das Kapital Punishment
 HideとJetのデュオ。パラノな世代のためにエレクトロ・ウェーブを
 ぶちかまします。彼らが自己破壊する前に聞いておきましょう。
●ハギハラカズヤ
 ギタリスト、シンガー。ドラムとベースをバックにフォークと
 プロテストソングを披露。
●ファルソス・ヒターノス/ジェロニモ・レーベル
 絶望世界を生き延びるラケンロ~ルと偽ジプシー音楽。
●Mir
 スイスから来日中。パワフルで宇宙的なインプロバイズド
 スペースロック。
●袋坂ヤスオ + Ryotaro (Accordian)
 舞踏に刺激を受けたダンサー。いつものように皆さんに
 ショックを与え驚かせます。
●Dan Marlin
 アメリカ出身の詩人、平和活動家。
●DJ AFRIphoniCAAAA
 各パフォーマンスの合間にeclecticな音楽を提供します。

※今回のイベントでは、運営費を除いた収益の全額が日本国際ボランティアセンター(JVC)によるパレスチナ支援活動に寄付されます。
(JVCによる活動の詳細はhttp://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/をごらんください)

※当日は、京都大学教授の岡真理さん(現代アラブ文学専攻)をゲストスピーカーとしてお迎えします。
また、土井敏邦さん(ジャーナリスト)によるガザ地区の現状についての短いドキュメンタリー映像も上映します。あわせて、JVCにボランティアとして参加されている方に、パレスチナでの支援活動について解説をしていただきます。

主催:For Gaza
co-produced by JUNKROOM、さぼてん企画、京都YWCAブクラ、moro²
協力:日本国際ボランティアセンター(JVC)


































Our first event "FOR GAZA Vol 1" will take place at Urbanguild on the 22nd May 2009
THIS EVENT IS CO-PRODUCED BY JUNKROOM、さぼてん企画、ブクラ、(チーム市芸


Ticket Price 1800yen at the Door
Advance Tickets 1500yen (Students also 1500yen)
All tickets include 1 drink!

Doors Open 6.30pm Starts 7.00pm.
The event finishes at 1.00am

All Proceeds from the event will go to JVC. Details can be found
here http://www.ngo-jvc.net/en/palestine.html


We are honored to have Special Speaker Guest Prof Mari Oka (from Kyoto University) who is a passionate speaker and campaigner for the Palestinian cause. There will also be a screening of a short documentary film by Toshikuni Doi about the situation in Palestine, and a representative from JVC will also talk about the work they do in Palestine.

Performers at the event include...

Denki Gypsy Special who are a Klezmer/Balkan music supergroup featuring members of Freylekh Jamboree and ロマチカ・オーケスター

Hide and Jet from Das Kapital Punishmentwill be playing electro-wave anthems for the paranoid generation. Catch them soon before they self-destruct.

Kazuya Hagihara Activist and Guitarist performs Folk and Protest Songs backed by Drums and Bass for this event.

Hideyovic Uesugi (Geronimo Label/Falsos Gitanos) will mix Rock'n'Roll and Politics with Geronimo Label and will play some Gypsy music with Falsos Gitanos.

Mir from Switzerland, have joined the event as part of their tour of Japan, so we are lucky to experience their powerful Cosmic Space-rock!

Yasuo Fukurozaka is a Butoh inspired dancer, whose work will shock and surprise you. He will perform with Ryotaro on Accordian.

Dan Marlin is a poet and peace activist from the United States.

DJ AFRIphoniCAAAA will plays his usual eclectic mix between the performances and at the end of the event.
















ADDRESS and DIRECTIONS

UrBANGUILD
tel/fax:075-212-1125
〒604-8017
京都市中京区三条東木屋町下がる材木町181
ニュー京都ビル3F

181-2 Zaimoku-cho
new-Kyoto bldg. 3F,
Kiyamachi Dori
Nakagyo-ku
Kyoto
604-8017
Japan

Very Easy to find-Here are some basic directions

From Sanjo Dori go down Kiyamachi Dori
(This is the narrow street running alongside Takase stream
Urbanguild is on the east side (left hand side as you walk down from Sanjo) approximately 150 metres.Its on the 3rd floor of New Kyoto Building- access by elevator or stairs.

Maps/ Directions to the Venue can be found here

Saturday, 9 May 2009

広河隆一 特別講演

ナクバは終わっていない!!
==========================================
    ◆◇ 広河隆一 特別講演会◇◆   

     ガザ ナクバから61年目の現実
  ~今、パレスチナ問題の根源に立ち返る~

    2009年5月14日(木) 於・京都大学

===========================================

イスラエルによるガザに対する一方的な殺戮と破壊とテロルは、
1948年、パレスチナ人を襲った民族浄化の悲劇、<ナクバ>が、この
61年間、ひとたびも終わることなく続いていることを示しました。

今次、ガザの悲劇をもたらしたものとは何か?

61年目のナクバ記念日の前夜、京都大学に広河隆一氏をお招きし、
氏の集大成とも言える『ナクバ』アーカイブス版(全30巻)の「序章」を
上映するとともに、ガザ、そして、終わらない「ナクバ」についてご講演
いただきます。

日時:2009年5月14日(木) 18:30~(17:45 開場)
会場:京都大学文学部新館2階 第3講義室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/sogo/access.html

プログラム(予定):
18:30-19:50 『Nakba』アーカイブス版「序章」上映(77分)
20:00-21:30  広河隆一さん講演

# 昨年公開の映画『パレスチナ1948 Nakba』と同じものではありません。
 DVDで全30巻におよぶアーカイブス版の第1巻、序章にあたるものです。

# どなたでもご参加になれます。資料代(予価):500円。

◆広河隆一◆
ジャーナリスト。Days Japan 編集長。1943年、中国・天津生まれ。
1967年、早稲田大学卒業後、イスラエルに渡る。1970年、帰国後、
中東問題と核問題を中心に取材を重ねる。著書に『人間の戦場』、
『パレスチナ 新版』(岩波新書)ほか多数。2003年、『写真記録
パレスチナ』で土門拳賞受賞。その他、受賞多数。

============================================================
[主催] PJ21(京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室)
[共催] 京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
    国際共同研究「移動するマイノリティの生き延びの為の親密圏形成
    に関する実証研究」班
[問合せ] 075-753-6720(専攻事務)
    # 平日9:00~17:00(昼休み12:00~13:00を除く)
============================================================

Sunday, 12 April 2009

4月25日 【第1回 パレスチナ報告会】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     
  【 京都YWCAブクラ企画 】
    
    
第1回 パレスチナ報告会
~ガザ攻撃を支持したイスラエルの国内事情とは~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


1,300人以上の犠牲者を出した、2008年末からのイスラエルによる
パレスチナ/ガザ地区への大規模な侵攻。
 イスラエルの「一方的停戦」によってその幕を閉じたと
思われている方も多いかもしれません。  
 「一方的停戦」から既に3ヶ月以上が経ち、
日本のメディアでガザ関連の報道を目にする
機会も少なくなってしまいました。
 しかし、3ヶ月経った今でも、経済・生活基盤の破壊や封鎖によって、
ガザの人びとは困窮した状況に置かれ続けています。

          ※ ※ ※           
 
 世界的に広がった批判や侵攻停止の要請にも関わらず
なぜイスラエルは強硬な姿勢を崩さなかったのでしょうか。
 京都YWCAブクラでは、パレスチナ報告会の第1回企画として
ガザ攻撃を支持したイスラエルの国内事情に焦点をあてます。
 パレスチナ/イスラエル問題について現地にて
研究・調査を行なってきた立命館大学院生の金城美幸さんに
その実状を報告していただきます。
 現地で訪問されていたパレスチナのベイト・ジブリン難民キャンプに
ついての紹介や、難民キャンプの女性たちが作成した
刺繍製品の紹介・販売も予定しています。
 私たちが普段触れるニュースでは得る事のできない、
貴重な情報の詰まった報告会に是非ご参加ください。

【詳細】
日 時 : 2009年4月25日(土)16:00~18:30
報告者 : 金城(きんじょう) 美幸(みゆき)さん
会 場 : 京都YWCA (下記【アクセス詳細】参照)
参加費 : ¥400

 ■□ 金城美幸さんのプロフィール □■
京都YWCA会員、ブクラメンバー、立命館大学院生。
パレスチナ/イスラエル地域研究。2007年10月から2009年2月まで
エルサレムを中心として、パレスチナ/イスラエルでの研究・調査を行う。

 ■□ 報告者からひとこと □■
 ガザ攻撃の期間、私が抱いていた疑問の1つは、
現在進行の形で行われていた殺戮を、
なぜイスラエルのユダヤ系市民の大多数が支持をしたのか、という点です。
 この点を出発点に、イスラエルの政治文化について、
見聞きした範囲でご報告したいと思います。

※※ 京都YWCAブクラ とは ※※
「ブクラ」はアラビア語で「明日」を意味します。
2004年5月に京都YWCAで行なった「パレスチナの子どもたちの明日」写真展の
実行メンバーを中心に活動を始め、パレスチナ・イスラエル問題に関心を持つ
メンバーが集まって学習会を行なっています。
パレスチナ・イスラエル問題について、私たちの生きる今現在の問題として、
日本社会の様々な問題と重ね合わせながら、考えていくことを目的としています。

京都YWCAブクラ: 
http://blogs.yahoo.co.jp/kyotoywca_bukra
Bukra BLOG + α**: 
http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_ywca_bukra 
※※※※※※※※※※※※※※※※

-【アクセス詳細】----------------------------------
会 場: 京都YWCA  
〒602-8019京都市上京区室町通出水上ル
TEL. 075-431-0351  FAX. 075-431-0352  
e-mail.
office@kyoto.ywca.or.jp 
http://kyoto.ywca.or.jp/

  ↓↓アクセスマップはこちら↓↓  
http://kyoto.ywca.or.jp/access/01.html

[ 京都駅から ]
 地下鉄烏丸線で 4駅目(所要時間約 7分)丸太町駅下車
[ 阪急烏丸駅から ]
 地下鉄烏丸線で 2駅目(所要時間約 3分)丸太町駅下車
[ 京阪丸太町駅から ]
 京都市営バス 65・93・202・204号系統で
烏丸丸太町バス停下車(所要時間約 15分)
-------------------------------------------------