Wednesday 16 December 2009

The Iron Wall --『鉄の壁』上映会

For GAZA vol. 2 へのたくさんのご来場ありがとうございました!

今回のイベントは「入植地」をテーマに、パレスチナ人の土地を奪いながら拡大しているイスラエルの入植地の問題について、映像をまじえながらお伝えしました。イベントについてご意見、ご感想などお寄せ頂ければ幸いです。

さて、イベント内で一部使用した、入植地問題についてのドキュメンタリー『鉄の壁(原題:The Iron Wall)』についてお知らせです。
イベント内では『鉄の壁』の全編の上映会を12月16日に予定している旨をお伝えしておりましたが、諸般の事情により延期とさせていただくこととなりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。日時・会場等については決まり次第こちらのブログでお知らせ致します。メールでのお問い合わせも受け付けております。forgazakyoto[at]gmail.com

『鉄の壁』についてはhttp://www.theironwall.ps/(公式サイト。英語)もご参照ください☆

Saturday 12 December 2009

『スリングショット・ヒップホップ』上映会のお知らせ

言葉によって抵抗を表現しているパレスチナの若者を追ったドキュメンタリー映画『スリングショット・ヒップホップ』の日本初の上映が東京(12月18日)、京都(12月21日)で予定されています。上映後にはNY在住のアラブ系アメリカ人女性である本作監督のジャッキー・リーム・サッロームさんをお迎えしてのトークイベントもあります。大いなる不条理に音楽の力強さで立ち向かう彼らの姿が観る者の胸を熱くする!


〜〜『スリングショット・ヒップホップ』とは〜〜

パレスチナで芽生えた、ラップで抵抗の声を上げるヒップホッパー達。ガザ、西岸、イスラエルの中に住むパレスチナ人ラッパーの日常生活にフォーカスを当てたドキュメンタリー映画『スリングショット・ヒップホップ』は2008年のサンダンス映画祭を皮切りに世界各地の映画祭で上映され、多数の賞を受賞した。この映画はパレスチナ人の苦闘におけるオルタナティブな抵抗に光を当て、社会、政治、個人の生活のなかで音楽が果たす役割を探し求める。エドワード・サイードが繰り返し語った「パレスチナ人自身が自分を語る」ことが、新しい形で実現されている。

●2009年12月18日(金)18:00開場 18:30~映画上映 20:10~討議
上映会+トークセッション「ストリートの文化と抵抗:パレスチナのラップ音楽の事例から」
ゲスト講師:鈴木裕之・国士舘大学教授(文化人類学。『ストリートの歌-現代アフリカの若者文化』の著者)
会場:渋谷アップリンク
東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル(渋谷駅から徒歩10分)
周辺地図→http://www.uplink.co.jp/info/map.html
*英語から日本語への逐次通訳あり
参加自由 無料(ただし会場側に飲み物代500円をお支払い下さい) 当日整理券を配ります

●2009年12月21日(月) 18:00開場 18:30~映画上映 20:10~討議
上映会+トークセッション「言葉のつぶてでボーダーをぶっ飛ばせ!パレスチナで芽生えたヒップホップ」
ゲスト講師:ショーン・ロー・アーティスト、DJ
会場:京都Club METRO
京都市左京区川端丸太町下ル下堤町82 恵美須ビルB1F(京阪電車 神宮丸太町駅2番出口すぐ)
周辺地図→http://www.metro.ne.jp/con_access.html
共催:メトロ大學、さぼてん企画
*英語から日本語への逐次通訳あり
参加自由 無料(ただし会場側に飲み物代500円をお支払い下さい)
メールticket@metro.ne.jpにて予約を受け付けています

主催:東京外国語大学「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業-中東とアジアをつなぐ新たな地域概念・共生関係の模索」

招聘者:ジャッキー・リーム・サッローム(Jackie Reem Salloum)
パレスチナ人とシリア人の両親を持ち、ニューヨークをベースに活動するアラブ系アメリカ人アーティスト・映画監督。ハリウッド映画におけるアラブ人のステレオタイプをテーマにした短編映画『Planet of the Arabs』で注目を集める。ニューヨーク大学で修士号(芸術)を取得後、初の長編となる『Slingshot Hip Hop』を5年の歳月をかけて完成。大学等でパレスチナに関する講演活動も行っている。

上映作品:『スリングショット・ヒップホップ(Slingshot Hip Hop)』
2008年パレスチナ/米国 94分 アラビア語・英語・ヘブライ語(日本語・英語字幕)
日本語字幕提供:連連影展FAV(Feminist Active documentary Video festa)
イスラエル領内やガザ地区のパレスチナ人ラップミュージシャンたちの生活と活動に密着したドキュメンタリー。彼らの音楽の力強さと共に、その背景として語られる抑圧されたパレスチナの歴史、不条理なまでに劣悪な社会環境、次世代に託す彼らの希望のメッセージが胸をうつ。
映画の公式HPはこちらから→http://www.slingshothiphop.com/

東京でのサッローム監督講演&トークセッション スケジュール:

●2009年12月16日(水)13:10~14:40 公開講義「新世代のパレスチナ人:その文化とアイデンティティ」
会場:東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟2F 227教室

●2009年12月19日(土)14:00~16:30 (開場13:30)
トークセッション「ハリウッド映画における他者の表象―アラブ人・ムスリム・アジア人」
ゲスト講師:村上由見子・慶應義塾大学講師(『ハリウッド100年のアラブ―魔法のランプからテロリストまで』『イエロー・フェイス―ハリウッド映画に見るアジア人の肖像』の著者)
会場:国際交流基金(ジャパンファウンデーション)本部2階 JFICホール[さくら]

上記2講演については以下に詳細
http://japan-middleeast.jp/

お問い合わせ先:東京外国語大学「中東カフェ」事務局
e-mail: nihon-chukinto@tufs.ac.jp
または、中東イスラーム研究教育プロジェクト事務局 電話042-330-5568

Tuesday 1 December 2009

Friday 6 November 2009

For Gaza Vol 2 at urbanguild on 6th November 2009





Our second event- "FOR GAZA Vol 2" will take place at Urbanguild on the 6th November 2009

Ticket Price 1900yen at the Door
Advance Tickets 1600yen (Students also 1600yen)
All tickets include 1 drink! and raffle ticket

Doors Open Starts 7.00pm.
The event finishes at 1.00am

Proceeds go to JVC
http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/

Music and politics with guest speakers, films and discussion

FEATURING

Inouratomoe
Fantastic Klezmer Band that will get your feet tapping.
踊らせてくれることまちがいなしのクレズマーバンド

Naked Mozart
Performance Art Meets Classical Music Improvisations on Violin
バイオリンによるクラシカルな即興音楽とパフォーマンスアートの融合

Salads In Space with Yangjah
Improvising Spacemen who cook with a Butoh inspired dancer
舞踏ダンサーYangjahとインプロ・グループSalads in Space のコラボ

Hanaarashi
Kansai Based Butoh Performance Dance Company
関西を拠点に活躍する舞踏グループ

Oh My Cow
Disco dancing pranksters and noise makers
ハチャメチャな(!?)ディスコ&ノイズ・ミュージック

The Pumpkins
Folk Rockers
フォーク・ロックバンド

DJ AFRIphoniCAAAA
Eclectic music selection
各パフォーマンスの合間にあらゆるジャンルの音楽を提供




ADDRESS and DIRECTIONS

UrBANGUILD
tel/fax:075-212-1125
〒604-8017
京都市中京区三条東木屋町下がる材木町181
ニュー京都ビル3F

181-2 Zaimoku-cho
new-Kyoto bldg. 3F,
Kiyamachi Dori
Nakagyo-ku
Kyoto
604-8017
Japan

Very Easy to find-Here are some basic directions

From Sanjo Dori go down Kiyamachi Dori
(This is the narrow street running alongside Takase stream
Urbanguild is on the east side (left hand side as you walk down from Sanjo) approximately 150 metres.Its on the 3rd floor of New Kyoto Building- access by elevator or stairs.

主催: FOR GAZA

Monday 28 September 2009

パレスチナ人NGOスタッフ来日

For GAZAイベント収益をお送りさせてもらっているJVC(日本国際ボランティアセンター)が、ガザのNGOで活動するパレスチナ人スタッフ3名を日本に招聘します。京都で開催予定のシンポジウムと、東京での関連企画についてお知らせします。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
     シンポジウム in  京都 10/15(木)     
            ガザ
       ~ 人道危機を越えて ~
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

2008年暮れから3週間にわたって激しい軍事攻撃を受けたパレスチナ・ガザ地区。子どもを含む1400人以上が犠牲になりました。この地域は40年以上イスラエルの占領下にあり、攻撃以前から完全封鎖のもとにおかれ、現在にいたるまで、水、電気、医療、栄養など生活に必要なあらゆるものが不足した生活を強いられています。

この地で暮らし、医療や子どもの支援に携わるパレスチナ人3人をお招きし、お話をうかがいます。攻撃の中で彼らが感じたこと、平和への願い、そして日本に生きる私たちに彼らがもっとも訴えたいこと・・・。
人権を奪われ、尊厳を否定され、理不尽さの中で生きながらも、前向きに行動する3人のお話をぜひ、聴いてください。
_________________________

■プログラム■(通訳あり)

<第1部>
基調講演 『ガザの現状:続く危機』
モナ・アブラマダン

<第2部>
コメント1 イテダル・ハティーブ
コメント2 ムハンマド・スカフィ
ディスカッション ファシリテーター:岡真理
_________________________

■スピーカー紹介■

●モナ・アブラマダン 
子どもたちの栄養失調を防ぐため、幼稚園で鉄分強化牛乳と栄養ビスケットの提供を行っている。NGO「アメリカ近東難民支援会(ANERA)」のミルクプロジェクト責任者。

●イテダル・ハティーブ 
栄養失調児が通う栄養センターを運営し、栄養補助食の提供を行うほか、母親への栄養指導を行っている。NGO「人間の大地」代表。

●ムハンマド・スカフィ 
医師。ガザが軍事攻撃を受けた際に、医療の緊急支援の陣頭指揮を執った。NGO「パレスチナ医療救援協会(PMRS)」緊急対応責任者。
_________________________

【日時】10月15日(木)18:30-21:30(18:00開場)

【会場】京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地下講義室
     地図 http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

【入場】 資料代500円

==========================
【主催】 京都大学大学院 人間・環境学研究科(岡真理研究室)
     日本国際ボランティアセンター(JVC)
     http://www.ngo-jvc.net
【問合せ】  080-3848-7271(PJ21)
      日本国際ボランティアセンター(JVC)
      TEL 03-3834-2388  jvc-jer@ngo-jvc.net(藤屋)
==========================

■関連企画@東京■

セミナー「Voice from Gaza」(通訳なし)
【日時】2009年10月14日(水)19:00-21:00
【会場】東京大学 本郷キャンパス 医学部1号館 講堂
【住所】東京都文京区本郷7-3-1(本郷三丁目駅から6分)
【地図】http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
【参加費】 無料
【共催】 東京大学大学院医学系研究科 国際地域保健学教室
     日本国際ボランティアセンター(JVC)
【お申込み】
日本国際ボランティアセンター(JVC)
TEL 03-3834-2388  jvc-jer@ngo-jvc.net(藤屋)

◇---------------------
トークイベント「Smile for Gaza ~占領下のパレスチナ・ガザ地区からの声~」
(通訳あり)
【対談】渡辺 えり(女優・演出家・劇作家)
山形県出身。舞台芸術学院、青俳演出部を経て劇団を結成、20年間主宰し、数々の演劇作品を世に送り出す。舞台、テレビラマ、映画等、多岐にわたり活躍する傍ら、若い世代の育成にも努めている。また「非戦を選ぶ演劇人の会」に参加し、「反戦リーディング」というアプローチで反戦を訴え続けている。現在TBS系「情報7daysニュースキャスター」にレギュラー出演している。
【司会】司会:Chigusa(TOKYO FM “DIARY”パーソナリティ)
【日時】2009年10月17日(土)13:00~15:30(開場12:00)
【会場】TOKYO FM HALL
【住所】東京都千代田区麹町1-7 FMセンター2F
【地図】http://www.tfmhall.jp/access/access.html
【アクセス】 半蔵門線「半蔵門駅」下車 1,2番出口より徒歩約3分
       有楽町線「麹町駅」下車 1,2番出口より徒歩約6分
【参加費】 無料
【定員】 250名
【協力】 株式会社木下工務店
【主催・お申込み】
日本国際ボランティアセンター(JVC)
TEL 03-3834-2388/FAX 03-3835-0519 info@ngo-jvc.net(広瀬・藤屋)
※事前にメールまたは電話、FAXでお申込みください。定員になり次第、受付を終了します。

=========================

Wednesday 22 July 2009

Thursday 28 May 2009

Naomi Toyoda talk at Kyoto University Friday 29th May

Naomi Toyoda talk: `What Gaza asks ~Resposibility of Japan & of Ours~'
18:30-21:00, 29th, Fri. At the lecture room, basement of Department of Human・Environment Study; in Yoshida South Campus of Kyoto Univ.

The photo exhibit 'Children of Palestine・Gaza --Did you see Gaza?' is at the same venue 10:00-19:00.

Naomi Toyoda is a photographer who has covered Iraq, Palestine for years.

more info about his work here

(Thanks to Hito for the info)

Friday 22 May 2009

"FOR GAZA - VOL 1" event 22nd May 2009 at URBANGUILD in Kyoto.

CO-PRODUCED BY JUNKROOM、さぼてん企画、京都YWCAブクラ、moro² 協力:日本国際ボランティアセンター(JVC)
scroll down for english text
facebook group here



















”For Gaza Vol.1” 
2009年5月22日@木屋町アバンギルド



”「ガザ」って何?「パレスチナ」ってムツかしそう・・・”
そんなあなたにこそ来てほしい"For Gaza"のイベント。
”For Gaza”は、ガザ、ヨルダン川西岸地区のパレスチナの人々の状況について、
世の中の関心を高めるためにイベントをおこなう地元京都の集まりです。
イベント「For Gaza Vol.1」は、音楽やダンスなどのエンターテイメントと学び・知る機会の融合です。
ガザへの一歩を始めるチャンスです。

チケット:当日 1800円 、 前売り・学生 1500円 〈1ドリンク付〉
開場:18:30 開始:19:00~25:00 (終了予定)

会場:アバンギルド(UrBANGUILD)
tel/fax:075-212-1125
〒604-8017 京都市中京区三条東木屋町下がる材木町181ニュー京都ビル3F
(※三条通から150メートルほど下がった東側のビル)

出演
●Denki Gypsy Special
 Freylekh Jamboreeとロマチカ・オーケスターが合体した
 クレズマーとバルカン音楽のスーパーグループバンド。
●Das Kapital Punishment
 HideとJetのデュオ。パラノな世代のためにエレクトロ・ウェーブを
 ぶちかまします。彼らが自己破壊する前に聞いておきましょう。
●ハギハラカズヤ
 ギタリスト、シンガー。ドラムとベースをバックにフォークと
 プロテストソングを披露。
●ファルソス・ヒターノス/ジェロニモ・レーベル
 絶望世界を生き延びるラケンロ~ルと偽ジプシー音楽。
●Mir
 スイスから来日中。パワフルで宇宙的なインプロバイズド
 スペースロック。
●袋坂ヤスオ + Ryotaro (Accordian)
 舞踏に刺激を受けたダンサー。いつものように皆さんに
 ショックを与え驚かせます。
●Dan Marlin
 アメリカ出身の詩人、平和活動家。
●DJ AFRIphoniCAAAA
 各パフォーマンスの合間にeclecticな音楽を提供します。

※今回のイベントでは、運営費を除いた収益の全額が日本国際ボランティアセンター(JVC)によるパレスチナ支援活動に寄付されます。
(JVCによる活動の詳細はhttp://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/をごらんください)

※当日は、京都大学教授の岡真理さん(現代アラブ文学専攻)をゲストスピーカーとしてお迎えします。
また、土井敏邦さん(ジャーナリスト)によるガザ地区の現状についての短いドキュメンタリー映像も上映します。あわせて、JVCにボランティアとして参加されている方に、パレスチナでの支援活動について解説をしていただきます。

主催:For Gaza
co-produced by JUNKROOM、さぼてん企画、京都YWCAブクラ、moro²
協力:日本国際ボランティアセンター(JVC)


































Our first event "FOR GAZA Vol 1" will take place at Urbanguild on the 22nd May 2009
THIS EVENT IS CO-PRODUCED BY JUNKROOM、さぼてん企画、ブクラ、(チーム市芸


Ticket Price 1800yen at the Door
Advance Tickets 1500yen (Students also 1500yen)
All tickets include 1 drink!

Doors Open 6.30pm Starts 7.00pm.
The event finishes at 1.00am

All Proceeds from the event will go to JVC. Details can be found
here http://www.ngo-jvc.net/en/palestine.html


We are honored to have Special Speaker Guest Prof Mari Oka (from Kyoto University) who is a passionate speaker and campaigner for the Palestinian cause. There will also be a screening of a short documentary film by Toshikuni Doi about the situation in Palestine, and a representative from JVC will also talk about the work they do in Palestine.

Performers at the event include...

Denki Gypsy Special who are a Klezmer/Balkan music supergroup featuring members of Freylekh Jamboree and ロマチカ・オーケスター

Hide and Jet from Das Kapital Punishmentwill be playing electro-wave anthems for the paranoid generation. Catch them soon before they self-destruct.

Kazuya Hagihara Activist and Guitarist performs Folk and Protest Songs backed by Drums and Bass for this event.

Hideyovic Uesugi (Geronimo Label/Falsos Gitanos) will mix Rock'n'Roll and Politics with Geronimo Label and will play some Gypsy music with Falsos Gitanos.

Mir from Switzerland, have joined the event as part of their tour of Japan, so we are lucky to experience their powerful Cosmic Space-rock!

Yasuo Fukurozaka is a Butoh inspired dancer, whose work will shock and surprise you. He will perform with Ryotaro on Accordian.

Dan Marlin is a poet and peace activist from the United States.

DJ AFRIphoniCAAAA will plays his usual eclectic mix between the performances and at the end of the event.
















ADDRESS and DIRECTIONS

UrBANGUILD
tel/fax:075-212-1125
〒604-8017
京都市中京区三条東木屋町下がる材木町181
ニュー京都ビル3F

181-2 Zaimoku-cho
new-Kyoto bldg. 3F,
Kiyamachi Dori
Nakagyo-ku
Kyoto
604-8017
Japan

Very Easy to find-Here are some basic directions

From Sanjo Dori go down Kiyamachi Dori
(This is the narrow street running alongside Takase stream
Urbanguild is on the east side (left hand side as you walk down from Sanjo) approximately 150 metres.Its on the 3rd floor of New Kyoto Building- access by elevator or stairs.

Maps/ Directions to the Venue can be found here

Saturday 9 May 2009

広河隆一 特別講演

ナクバは終わっていない!!
==========================================
    ◆◇ 広河隆一 特別講演会◇◆   

     ガザ ナクバから61年目の現実
  ~今、パレスチナ問題の根源に立ち返る~

    2009年5月14日(木) 於・京都大学

===========================================

イスラエルによるガザに対する一方的な殺戮と破壊とテロルは、
1948年、パレスチナ人を襲った民族浄化の悲劇、<ナクバ>が、この
61年間、ひとたびも終わることなく続いていることを示しました。

今次、ガザの悲劇をもたらしたものとは何か?

61年目のナクバ記念日の前夜、京都大学に広河隆一氏をお招きし、
氏の集大成とも言える『ナクバ』アーカイブス版(全30巻)の「序章」を
上映するとともに、ガザ、そして、終わらない「ナクバ」についてご講演
いただきます。

日時:2009年5月14日(木) 18:30~(17:45 開場)
会場:京都大学文学部新館2階 第3講義室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/sogo/access.html

プログラム(予定):
18:30-19:50 『Nakba』アーカイブス版「序章」上映(77分)
20:00-21:30  広河隆一さん講演

# 昨年公開の映画『パレスチナ1948 Nakba』と同じものではありません。
 DVDで全30巻におよぶアーカイブス版の第1巻、序章にあたるものです。

# どなたでもご参加になれます。資料代(予価):500円。

◆広河隆一◆
ジャーナリスト。Days Japan 編集長。1943年、中国・天津生まれ。
1967年、早稲田大学卒業後、イスラエルに渡る。1970年、帰国後、
中東問題と核問題を中心に取材を重ねる。著書に『人間の戦場』、
『パレスチナ 新版』(岩波新書)ほか多数。2003年、『写真記録
パレスチナ』で土門拳賞受賞。その他、受賞多数。

============================================================
[主催] PJ21(京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室)
[共催] 京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
    国際共同研究「移動するマイノリティの生き延びの為の親密圏形成
    に関する実証研究」班
[問合せ] 075-753-6720(専攻事務)
    # 平日9:00~17:00(昼休み12:00~13:00を除く)
============================================================

Sunday 12 April 2009

4月25日 【第1回 パレスチナ報告会】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     
  【 京都YWCAブクラ企画 】
    
    
第1回 パレスチナ報告会
~ガザ攻撃を支持したイスラエルの国内事情とは~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


1,300人以上の犠牲者を出した、2008年末からのイスラエルによる
パレスチナ/ガザ地区への大規模な侵攻。
 イスラエルの「一方的停戦」によってその幕を閉じたと
思われている方も多いかもしれません。  
 「一方的停戦」から既に3ヶ月以上が経ち、
日本のメディアでガザ関連の報道を目にする
機会も少なくなってしまいました。
 しかし、3ヶ月経った今でも、経済・生活基盤の破壊や封鎖によって、
ガザの人びとは困窮した状況に置かれ続けています。

          ※ ※ ※           
 
 世界的に広がった批判や侵攻停止の要請にも関わらず
なぜイスラエルは強硬な姿勢を崩さなかったのでしょうか。
 京都YWCAブクラでは、パレスチナ報告会の第1回企画として
ガザ攻撃を支持したイスラエルの国内事情に焦点をあてます。
 パレスチナ/イスラエル問題について現地にて
研究・調査を行なってきた立命館大学院生の金城美幸さんに
その実状を報告していただきます。
 現地で訪問されていたパレスチナのベイト・ジブリン難民キャンプに
ついての紹介や、難民キャンプの女性たちが作成した
刺繍製品の紹介・販売も予定しています。
 私たちが普段触れるニュースでは得る事のできない、
貴重な情報の詰まった報告会に是非ご参加ください。

【詳細】
日 時 : 2009年4月25日(土)16:00~18:30
報告者 : 金城(きんじょう) 美幸(みゆき)さん
会 場 : 京都YWCA (下記【アクセス詳細】参照)
参加費 : ¥400

 ■□ 金城美幸さんのプロフィール □■
京都YWCA会員、ブクラメンバー、立命館大学院生。
パレスチナ/イスラエル地域研究。2007年10月から2009年2月まで
エルサレムを中心として、パレスチナ/イスラエルでの研究・調査を行う。

 ■□ 報告者からひとこと □■
 ガザ攻撃の期間、私が抱いていた疑問の1つは、
現在進行の形で行われていた殺戮を、
なぜイスラエルのユダヤ系市民の大多数が支持をしたのか、という点です。
 この点を出発点に、イスラエルの政治文化について、
見聞きした範囲でご報告したいと思います。

※※ 京都YWCAブクラ とは ※※
「ブクラ」はアラビア語で「明日」を意味します。
2004年5月に京都YWCAで行なった「パレスチナの子どもたちの明日」写真展の
実行メンバーを中心に活動を始め、パレスチナ・イスラエル問題に関心を持つ
メンバーが集まって学習会を行なっています。
パレスチナ・イスラエル問題について、私たちの生きる今現在の問題として、
日本社会の様々な問題と重ね合わせながら、考えていくことを目的としています。

京都YWCAブクラ: 
http://blogs.yahoo.co.jp/kyotoywca_bukra
Bukra BLOG + α**: 
http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_ywca_bukra 
※※※※※※※※※※※※※※※※

-【アクセス詳細】----------------------------------
会 場: 京都YWCA  
〒602-8019京都市上京区室町通出水上ル
TEL. 075-431-0351  FAX. 075-431-0352  
e-mail.
office@kyoto.ywca.or.jp 
http://kyoto.ywca.or.jp/

  ↓↓アクセスマップはこちら↓↓  
http://kyoto.ywca.or.jp/access/01.html

[ 京都駅から ]
 地下鉄烏丸線で 4駅目(所要時間約 7分)丸太町駅下車
[ 阪急烏丸駅から ]
 地下鉄烏丸線で 2駅目(所要時間約 3分)丸太町駅下車
[ 京阪丸太町駅から ]
 京都市営バス 65・93・202・204号系統で
烏丸丸太町バス停下車(所要時間約 15分)
-------------------------------------------------

Sunday 22 March 2009

Lecture by Mr Toshikuni Doi on 5th April in Kyoto

Here are the details about a lecture by Mr.Toshikuni Doi on 5th April.
in Kyoto.

Time: 5th April, 13:30-16:00 (Open at 12:45)
Venue: Kyoto University(the 4th classroom,1F at Faculty of Law and Economics Main Bldg. )
Map(in English):http://www.kyoto-u.ac.jp/en/access/campus/main.htm
Entree fee:500 yen (for handout)

Boigraphy from Mr Doi taken from his Homepage
http://www.doi-toshikuni.net/e/index.html

Toshikuni Doi, born in 1953, is a Japanese independent journalist. He has published numerous articles in many first-class journals and has made scores of documentary films for news programs. He also has eight books published in Japan, two of which are "The Jews in the USA" (1989) and "The Palestinians in the USA" (1989).

Since 1985, he has visited the occupied territories many times and almost lived there for months, extensively reporting from Palestinian villages and refugee camps. He also has covered Asia, notably atomic bomb victims in Korea who were in Hiroshima or Nagasaki in 1945, Korean women who were forced to become sex workers/slaves by the Japanese army, and street children in Thailand and Vietnam. His coverage of the Japanese goverment's refugee policy has been much praised. Since April 2003, he has visited Iraq under occupation four times, focusing on civilian victims of war, women's rights and prisoners' mistreatment, or torture.

He has also traveled extensively in the U.S.A.
Details in Japanese below.

日時 : 2009年4月5日(日) 13:30〜16:00(12:45開場)

会場 : 京都大学(本部キャンパス)法経本館1階、第4番教室

* 法経本館は、時計台のすぐ裏手にある建物です。
地図はこちら。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

資料代: 500円

土井敏邦 
フリージャーナリスト。1985年よりパレスチナ・イスラエルの現地取材を続ける。
主書に『沈黙を破る——元イスラエル軍将兵が語る"占領"—─』(2008年、岩波書店)、

『パレスチナの声、イスラエルの声』(2004年、波書店)など。

2009年完成の記録映像『パレスチナ・届かぬ声』(4部作)では、

過去15年間追い続けたイスラエルによる"占領の構造"を描く。

初監督長編ドキュメンタリー『沈黙を破る』(2009年)が今春より公開予定。

Saturday 28 February 2009

Dr Sara Roy Talk at Kyoto University 5th March 2009

"Dr. Sara Roy is a senior research scholar at the Center for Middle Eastern Studies at Harvard ....Trained as a political economist, she has worked in the Gaza Strip and West Bank since 1985 conducting research primarily on the economic, social and political development of the Gaza Strip and on U.S. foreign aid to the region. Dr. Roy has written extensively on the Palestinian economy, particularly in Gaza, and has documented its development over the last three decades. "


京都大学大学院
人間・環境学研究科講演会(一般公開/日本語通訳あり) サラ・ロイ氏講演「ホロコーストとガザのはざまで--ホ ロコースト・サヴァイヴァー2世 として「ユダヤ人国家」に向き合う」
日時:3月5日(木)18:30~21:00
場所:京都大学大学院
人間・環境学研究科地下講義室共催:京都大学大学院
人間・環境学研究科

Biographical details here

http://en.wikipedia.org/wiki/Sara_Roy

The Iron Wall - Directed by Mohammed Alatar













I urge everyone to watch this film.

The Iron Wall Directed by Mohammed Alatar

Summary

In 1923 Vladimir Jabotinsky, leading intellectual of the Zionist movement and father of the right wing of that movement, wrote:

"Zionist colonization must either stop, or else proceed regardless of the native population. Which means that it can proceed and develop only under the protection of a power that is independent of the native population - behind an IRON WALL, which the native population cannot breach."

From that day these words became the official and unspoken policy of the Zionist movement and later the state of Israel. Settlements were used from the beginning to create a Zionist foothold in Palestine.

After 1967 and the occupation of the West Bank and Gaza, the aim of the settlement movement became clear - create facts on the ground and make the creation of a Palestinian state impossible. Thirty nine years of occupation and the policy started showing results. There are now more than 200 settlements and outposts scattered throughout the West Bank blocking the geographic possibility of a contiguous Palestinian territory.

The Iron Wall documentary exposes this phenomenon and follows the timeline, size, population of the settlements, and its impact on the peace process. This film also touches on the latest project to make the settlements a permanent fact on the ground - the wall that Israel is building in the West Bank and its impact on the Palestinian's peoples.

Settlements and related infrastructures are impacting every aspect of life for all Palestinians from land confiscation, theft of natural resources, confiscation of the basic human rights, creation of an apartheid-like system, to the devastating impact in regards to the future of the region and the prospect of the peace process.

Palestinians and Israelis began the peace process based on a very simple principle: land for peace. Settlements destroy that principle and create a land with no peace.

Friday 27 February 2009

Walls of Shame - Documentary (in 2 parts) 2007





Documentary Broadcast by AlJazeera in November 2007

There is nothing new about so-called 'protective' walls - most ancient cities had them. The ones we see today around Jerusalem date from the 16th century. But the 21st century walls not only look different - they serve a different purpose.

Welcome to the most divisive and controversial wall in the world today. The 700km wall, costing $2m a kilometre has been criticised by the International Court of Justice, yet Israel claims it is vital for its security and the warding-off of suicide bombers.

This episode of the Walls of Shame series will look at the plight of Palestinian farmers whose land became inaccessible because of the wall, and the real intention of those who first drew its outlines. And their highest priority was not the security of Israel. (quote from AlJazeera Homepage)



Walls of Shame (part 1)

http://www.youtube.com/watch?v=5ptRtRVn8EU&feature=related

Walls of Shame (part 2)

http://www.youtube.com/watch?v=kBObR4ihydc&feature=related


Link to AlJazeera site with more info about the series here
http://english.aljazeera.net/programmes/general/2007/11/200852518465249175.html

Friday 20 February 2009

Jerusalem Prize- Murakami's Speech (Full Text)











Below is the complete text of Murakami's speech on acceptance of the Jerusalem Prize.


“Jerusalem Prize” Remarks

Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
My answer would be this: namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves. This is an important qualification for making up good lies.
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came. The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza. The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”. It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it. But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
But this is not all. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: it is “The System.” The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
My father passed away last year at the age of ninety. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield. He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.
That is all I have to say to you.
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.

Thursday 12 February 2009

Palestine Japan Forum- Open letter to Haruki Murakami 29th January 2009 (English/Japanese)




29th January 2009
Open Letter to
Mr. Haruki Murakami

We ask you to withdraw from the Jerusalem Book Fair and receipt of the "Jerusalem Prize".

We have heard the news that you are going to participate in the 24th Jerusalem International Book Fair from 15th to 20th February, and will be awarded the "Jerusalem Prize". We are terribly shocked.

We ask you to seriously reconsider the social and political significance of a world-famous author such as yourself participating in the book fair, which is fully supported by the Foreign Ministry of Israel and the City of Jerusalem, and receiving the award from the mayor of Jerusalem, when Israel has just taken more than 1300 precious lives, injured more than 5300 people, including 500 who are seriously wounded, and destroyed a tremendous number of lives in Gaza and thus committed a series of war crimes.

What we are particularly concerned about is the purpose of the "Jerusalem Prize", being to praise one's contribution to "individuals' freedom in society". This concept is in total contradiction of Israel's criminal acts such as massacre, collective punishment, blockade policy, construction of settlements and building of the 'separation wall' in East Jerusalem that are effectively eliminating Palestinians' freedom. If you receive the "Jerusalem Prize" it will contribute to a false image of Israel respecting "individuals' freedom in society" which will be portrayed and spread by the media. We fear that the unimaginable devastation of humanity which Israel has inflicted continuously and systematically upon Palestinians will be disregarded and Israel's actions will be accepted Richard Falk, the UN special rapporteur for human rights in the Palestinian territories, has said there was "a prima facie case" that Israel gravely breached the Geneva Conventions during its 22-day campaign in gaza. Citizens' groups in Europe are preparing to bring the persons responsible before an international tribunal. To avoid the recurrence of this massacre, which reminded us of the Warsaw Ghetto, the international community has to acquit the moral obligation, and send the message "Do Not Allow, Condone or Forget Massacre" to defiant Israel. We regard the receipt of the "Jerusalem Prize" as obviously contradicting this cause.

Furthermore, Mr. Nir Barakat, who was elected mayor of Jerusalem in November last year, is supporting the continued expansion of illegal settlements in East Jerusalem, just as his predecessors. Making Jerusalem the capital, the annexation of East Jerusalem and the construction of settlements in East Jerusalem are all in violation of international law, but Israel claims these to be accomplished facts. This results in keeping true peace far away, and not only in Jerusalem but all Palestinians in the occupied territory become victims of the apartheid policy. We would have to say that Palestinians' "individuals' freedom in society" is completely suppressed by Israel. Hence receiving the "Jerusalem Prize" from the mayor of Jerusalem, Mr. Barakat who is in charge of this oppression, contributes towards hiding and vindicating Israel's apartheid policy all the more. We believe that this is not your intention.

Please turn your attention to the Palestinians, who are being denied their freedom and dignity as human beings and resisting by surviving everyday life. We would humbly ask you to consider the effects your receipt of the "Jerusalem Prize" would have, what sort of message the world would receive in this Middle East situation, what kind of propaganda value it could have to Israel and the possibility of aggravating the critical situation Palestinians are facing.

29th January 2009

Palestine Forum Japan

2009年1月29日

エルサレム国際ブックフェア参加と「エルサレム賞」受賞に関する
村上春樹氏への公開書簡

エルサレム国際ブックフェア参加と「エルサレム賞」受賞のキャンセルを求めます。

私たちは、来る2月15日から20日にかけてエルサレムで行われる第24回エルサレム国際ブックフェアに、あなたが参加され、「エルサレム賞」を受賞されることになっているとのニュースを聞き、大変にショックを受けています。

私たちは、イスラエルがガザで1300人以上の尊い命を奪い、500人の重傷者を含む5300人以上の負傷者を出し、大勢の人々の生活を破壊しつくすという戦争犯罪を犯した直後のこの時期に、世界的に著名な小説家であるあなたが、イスラエル外務省、エルサレム市が全面的にバックアップする公的行事であるこのブックフェアに参加され、エルサレム市長から「エルサレム賞」を受賞されるということの社会的・政治的意味を真剣に再考されることを強く求めるものです。

とりわけ、深刻な点は、「エルサレム賞」が「社会における個人の自由」への貢献を讃えるとしていることです。この間、イスラエルがガザで行ってきた虐殺や封鎖政策、そして東エルサレムで行っている入植地や「隔離壁」の建設といった犯罪行為は、パレスチナ人の自由を抹殺する行為であり、「エルサレム賞」の表向きの趣旨に真っ向から反するものです。あなたが「エルサレム賞」を受賞することで、イスラエルがあたかも「社会における個人の自由」を尊重している国であるかのようなイメージが、メディアを通じて流布されることになります。私たちは、この間、イスラエルがパレスチナ人に対して組織的継続的に行ってきた想像を絶する人間性破壊の行為が相対化され、イスラエルが免罪されていく事態を恐れます。

国連人権問題調査官のリチャード・フォーク氏は、イスラエル軍がジュネーヴ議定書に対する重大な違反を犯した「明らかな証拠」があると語っています。ヨーロッパの市民団体は国際刑事裁判所に責任者を提訴する準備を進めています。かつてのワルシャワゲットーを想起させる今回の虐殺を繰り返さないためには、国際社会は、耳をふさぎ続けるイスラエルに対して「虐殺を許さない・見逃さない・忘れない」というメッセージをあらゆる機会を利用して訴え続けていく道徳的義務を果たさなければならないと考えます。このことと「エルサレム賞」受賞は明らかに矛盾すると私たちは考えます。

また、昨年11月にエルサレム市長に当選したニール・バラカット氏は、これまでの歴代市長と同様、東エルサレムにおける違法入植地の建設続行を表明しています。エルサレムの首都化、東エルサレムの併合、同地区への入植地建設は、いずれも国際法違反でありながら、イスラエルが強引に既成事実化をはかってきているものです。その結果、真の和平はますます遠ざかりつつあり、エルサレムのみならず、被占領地に暮らすパレスチナ人全体がアパルトヘイト政策の犠牲者となっています。彼らの「社会における個人の自由」はイスラエルによって徹底して抑圧され続けていると言わざるを得ません。この対パレスチナ人抑圧政策の中心にいるバラカット・エルサレム市長から「エルサレム賞」を受賞することは、イスラエルのアパルトヘイト政策を隠蔽し、擁護することになると言わざるを得ません。そして、そのことは決してあなたの本意ではないと私たちは信じます。

どうか、今も人間としての自由と尊厳を否定され続けている、そしてそのことに対し、日々を生き抜くというかたちで抵抗を続けているパレスチナ人たちの存在に目を向けてください。そして、「エルサレム賞」を受けるという行為が、今の中東情勢のなかで、世界にどのようなメッセージを与えうるのか、イスラエルにとってどのような宣伝効果を持ちうるのか、そして、満身創痍のパレスチナ人をさらに追い詰める危険性がないのか、再度、検討いただくことを誠心誠意、希望する次第です。

2009年1月29日

パレスチナの平和を考える会(Palestine Forum Japan)